オゾンには強力な酸化力があります。その為、多くの物質の酸化分解や殺菌、消毒に使用されています。一方でその強力な酸化作用は人体に有害なことも報告されています。オゾンを利用する場合にはオゾンとオゾン反応生成物への人体への影響や、作業環境における安全性をよく考える必要があります。安全対策のためには、発生したオゾンの濃度や、利用しようとしているオゾンの濃度の測定結果を下表を比較することが重要です。
ちなみにオゾンは最終的には酸素に分解される為、その毒性が体内に残留することはありません。化学物質の影響は摂取量や濃度で大きく異なります。これはオゾンにおいても同じことが言えます。オゾンの危険性や安全性を考える際には、発生している濃度を正しく理解した上での判断が大切です。
もしオゾン濃度の測定でお悩みのお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ一度当社までご連絡ください。
オゾン濃度 [ppm] | 症状 | 備考 |
0.01~0.02 |
多少の臭気を覚える(やがて馴れる) | |
0.1 | 明らかな臭気があり、鼻や咽喉の刺激を感じる |
※1:産業衛生学会許容濃度委員会 ※2:高濃度オゾン利用研究専門委員会 |
0.2~0.5 | 3~6時間暴露で視覚低下 | |
0.5 | 明らかに上部気道に刺激を感じる | |
1~2 |
2時間暴露で頭痛・胸部痛・上部気道の渇きと咳が起こり、 暴露を繰返し受ければ、慢性中毒となる |
|
5~10 | 脈拍増加、肺水腫を招く | |
15~20 | 小動物は2時間以内に死亡する | |
50 | 人間も1時間で生命危険 |
出典:杉光英俊『オゾンの基礎と応用』より
許容濃度
日本 0.1ppm 日本産業衛生学会による勧告基準(2006)